This is Test Post
かねてから自分のオンライン日記とは別に技術系投稿用のページが欲しかったのだが、腰は布団に接着剤で付けれられたかのように動かず、「まぁいいか」という言葉を毎週繰り返していた。 しかし最近、書きたいネタがいくつか生えてきたのと、転職見据えて日記以外のアウトプット場所を作るべきかーという気持ちに突き動かされて作成。 小雨がベランダで跳ねる音が聞こえる3月の少し寒い日曜に、『境界線上のホライズン』のサントラを聞きながら環境構築を始める。
最初はシンプルに始めたかったため、SSG(静的サイトジェネレーター)を使うことに決定。 無料のGithub Pagesでホストしたいと言ったらHugoかJekyllを使用することお勧めされた。
どちらも簡単そうであったが、このために新しい環境を構築するつもりも無かったためバイナリを入れるだけで動くHugoを選定。 あとはChat GPTがGithub Pagesでホストする方法まで教えてくれたので、その案内に従って進めている。 この添乗員、便利すぎて私が考えること何もないな? 友人が「これはプログラミングちゃう、魔法の鏡とおしゃべりしているだけだ」と表現するのもよく分かる。
書いている途中でVimがサスペンドされてしまい、直し方が分からず焦った。
どうやらノーマルモードの際にCtrl + Z
で執筆途中でも中断されるらしい。
ターミナルにfg
と打つことで復帰。
下書きも戻ってきてほっと一息ついた。